![]() 2009.03.22 Sunday
燃費を正しく計測してエコ運転に役立てよう
車には色々なメーターが付いていますが、結構誤差が大きいと言うことは
知っていますか? 通常5〜10%程度の誤差はあります。それも見る人が喜ぶ方向に^_^; つまり燃費計で言うと、実際は18.4Km/Lなのにメーターでは20.2Km/Lと 表示されることもあるのです。 18.4Km/Lなら「ほ〜、結構いいね。」ってなるところ、20.2Km/Lなら 「すごい!、滅茶苦茶いい!」となりますよね。この差は無視できません。 そこでどうするか、どの車でも出来て比較的誤差が少ない測定方法として、満タン法があります。 《そのポイントは?》 1.給油する時は必ず満タンまで入れること。 前回給油した時からの燃料消費量 = 今回給油した量 2.給油時点の総走行距離をメモしておくこと。 リセットできる距離計では、リセット忘れや途中リセット等でつまづきます。 3.走った距離を給油した量で割ると実際の燃費が出ます。 前回給油した時からの実際の燃費 = (今回給油時点の総走行距離 − 前回給油時点の総走行距離) ÷ 今回給油した量 4.給油時のレシートは捨てずに取っておくこと。 これさえあれば、今回給油時点の距離計メモを忘れたとしても、次回給油時に以下の計算が出来ます。 2回給油間の平均燃費 = (次回給油時点での総走行距離−前回給油時点の総走行距離) ÷ (今回給油量 + 次回給油量) 更に、今回給油時点の総走行距離 ÷ 全給油量合計 とすることで、車購入から現在までの生涯燃費も計算できるんです。スゴイでしょ。 《注意点は?》 ※1.メーカー指定サイズのタイヤを装着し、こまめに空気圧をチェックする。 ※2.新車購入時は燃料を満タンにしていることが少ないため、初回給油時の燃費は悪くなります。 《もっと簡単に出来る方法はないの?》 あります。これと全く同じ方法で管理してくれる携帯サイト「e燃費」です。 給油時に総走行距離と給油量を入力すると、燃費を計算したり、グラフ化して変化を見たり、他のユーザー(現在は50万人)と比較することも出来るため、エコ運転が一層楽しくなります。 ホンダインサイトのインターナビでも個人用ページで同様のことを実施していますが、比較対象がインターナビを装着しているホンダユーザーのみとなるため、比較対象が限られるという点があります。 それ以外は至れり尽くせりのスゴイ内容ですが。 現在のe燃費はバージョン3.2と進化しており、オイル交換時期や免許更新時期等を知らせてくれるお知らせメール機能、故障時の症状を入力すると対処方法を教えてくれる機能、駐車場代や保険料などを含めたトータルな維持費を管理できる車計簿など、多数の役に立つ機能が無料で提供されている優れものです。 まだ入ってない方は是非登録することをお勧めします。 登録は、携帯電話から http://e-nenpi.com/ へアクセス。 ![]() |